こんばんは。
今日は色々なストレスが解決したからなのか、凄い絵を描くのが楽しかったです。
そして今日のテーマは、「私が絵とブログを書く理由」です。
『お前の理由なんか知ったこっちゃねえ』と思われるかもしれませんが
私なりのライフハックのようなものになってきているので書きます。
まず私はいつも何でイライラしているのか、何でこんなに気持ちが沈むのかわからないまま
ストレスが生まれて一人でもんもんしていることが多くあります。
だいたい後からわかるのですが、ちょっとした相手の言い方や行動
自分の中で腑に落ちないことなどが原因です。
もちろん内容によっては自分は悪くない事もありますが
たまにどう考えても自分勝手な理由な時もあります。
もしかしたら認知の歪みがあるかもしれない・・・と考えると
おいそれと人に相談するのがどうしても苦手なので、
とにかく良いことも悪いことも全部ブログに書くことにしました。
流れは、
- 絵を描く
客観的視点や話の整合性は置いておいて
思ったことや感じたことをそのまま描く。
絵柄や綺麗さは別問題にしてとにかく描く。
- 文章を書く
イライラした気持ちのままでも良いから書く。
省略しても良いからとにかく思ったことを全部書く。
オチをつけようと頑張らなくて良い。とにかく書く。
すると・・・
- 何に対してイライラ、モヤモヤ、不安が存在するのか見えてくる
最初は支離滅裂、一方的、攻撃的な内容でも
だんだんと何故そう思ったのか文章の間にちょいちょい見えるようになってきます。
それをかいつまむことでちょっとイラっとしたとしてもその瞬間さえ分かってしまえば
芋づる式でわかってくることがあります。
- 理由が見えたらあとは認識の転換かお薬に頼る
私自身がストレスに弱くてすぐお腹をくだしたりするので
むりやり認識を変えようとするとまたそれもストレスになるので
無理のない程度にTwitterで人にアドバイスをもらったり、
他の人の気持ちの切り替え方を参考にしてみたり
それでもうまくいかないときはメンタルがやられて動けない日が続く前にお薬に頼っちゃいます。
大事なのは下手に引きずって修復不可能になる事を防ぐ事です。
病院の先生に私がブログを書いていることを伝えたことがありますが、
そのとき先生も「記憶の整理に良い」と言ってくれたのでよかったです。
ただ大事な注意点。
発達さん特有の知らないうちにまずい事を言ってしまう問題がよくある方は
ブログじゃなくって日記にしましょう(´;Д;`)
私は自己顕著と承認欲求の塊なので、それが満たされて初めて成長する
社会的に傍迷惑な性格をしているのでブログをやめられません・・・!
とりあえず今日は寝ます!おやすみなさい