今までいろいろなTwitterのフォロワーさんたちが
聴覚過敏用にノイズキャンセリングイヤフォンの話をしていて
気になったのでビックカメラで見てきました。
フォロワーさんたちの中で1番話を聞くのはこれ。
KINGJIMのデジタル耳栓です。
これの特徴は特に聴覚過敏じゃない人も目的に作成されていて
声を抑えるよりも周りの機械の音を抑えるのが目的とされているようです。
例えばエアコンのモーター音や電車の低く響く音
飛行機などの音などもシャットアウトして、集中したい人や
そういった音が苦手な人向けに作られています。
実際に電気屋さんで付けたところ、電源をONにした瞬間
さっきまで大きな音楽といっしょに「いらっしゃいませ!」といっていた放送が
後ろに流れる音楽はだいぶ小さ目なのに「いらっしゃいませ!」の声だけ
やけにクリアにはっきり聞こえました。
また棚を挟んだ正面にいる人たちが大きな声で商品を見て話していたのも
だいぶマイルドな音量になったうえ、周りの雑音が消えたおかげできれいに聞こえました。
一番うれしかったのはエアコンや空調の「ゴーーーーッ」ってなっていた
とってもうるさい音が完全にシャットアウトされたこと。
完全に音をふさぐのではなく機械的な音を消してくれるとこんなにも静かなのかと
びっくりするくらいでした。定価はそこそこしますがAmazonなどネット通販を使えば
多少安く購入することが可能です。
ちなみに2017年10月18日の新宿3丁目ビックロでは
3700円程度で販売されていました。ポイントを考慮してみるといいですね。
それとこれの特徴はあくまで”耳栓”だということ。
どういうことかというと、この後紹介するものを見ればわかりますが
このデジタル耳栓は栓をするのが目的なので音楽は聞けません。
あくまで苦手な電子音等をシャットアウトするためのものです。
なのでとりあえず雑音を消して集中したい人向けの商品です。
私は音楽をよく聞くので耳が栓で埋まるのは困るのでこれの購入はやめました。
もう一品試してきました。
次に紹介するのはノイズキャンセリングイヤホンです。
商品を紹介する前に一つ問題があって、
よくイヤホンの紹介に”ノイズキャンセリング付き”とありますが
ノイズキャンセリングには2種類あるようで、
ANCとDNCというものがあるそうな。
ざっくり調べて私の理解したないようでいいますと、
音楽をかけているとき外野の音が耳に混ざらないようにするのが
普通のノイズキャンセリング。
音楽をかけていない時も外野の音を消せる機能がついてるものが
私が求めているノイズキャンセリングイヤホン。
まぁ単純にノイズキャンセリングついてますよーといっても
音楽聞いてないときかないんじゃ意味ないですからね・・・。
新宿3丁目のビックロではノイズキャンセリングコーナーがあって
その中からいろいろ試したのですが、そのコーナーのは大抵
OnとOffができるものでした。
audio-technicaのATH-ANC23
ビックロで実際に試せたイヤホン型のものはこれだけですが
これが値段の割によかったんですよ。
先ほど紹介したキングジムと同じくらいの
ノイズを消す機能が付いていて尚且つ有線であること。
私ズボラだからBluetoothだと充電忘れちゃうんですよね(笑
これは音楽も聞けるしノイズキャンセルもきちんと働いてました。
またノイズキャンセリングのOnとOffもわかりやすく簡単。
値段も高すぎず試しに買うのもいいくらい。
唯一の欠点は、これノイズキャンセリング機能使うのに電池がいること。
イヤホンとして使う分にはいらないようですがどうしてもこれはネックです。
うーん・・・電池とかたまにしか使わないからどこにやるか思い出せない(笑
あともう1つ試してきました。これは完全な雲の上の存在ですが
音協会のドン Boseです。
どうせ高いのは違うんだろうなーって冗談でかけたらもう
雲の上を知っちゃった気分ですよね。最高です。
圧倒的に先に紹介した2品より良い。
これはオーバーイヤーヘッドホンなので耳を完全に覆います。
聴覚過敏向けのイヤマフと同じです。
それでいてノイズキャンセリング機能がついているのですがもう
聞こえない。もうさっきはうっすら聞こえていた音は完全に遮断。
それでいて頭を締め付けない快適感。
そして音質はBOSE。完璧です。
このヘッドホンはBluetooth接続のほかに、有線での接続も可能で
電池の残量が気になる人は最初から有線として使うのもありです。
色々なサイトで比較したりしてみましたが
結局こういったデジタル機能の良しあしってやっぱり金額と比例します。
明らかにキングジムとBOSEを叩かせると畑も違うし
オーディオテクニカと闘わせても金額が違うから争うきっかけすらありません。
なので毎日電車通学・通勤していてどうしても耐えられない!という人は
きちんと投資をして快適さを手に入れるべきだと思いますし
たまに乗るくらいだなーって人は安いものでも全然あるとないのでは違うと思います。
私はたまーに派ですが今のところ何とかギリギリ我慢できるので
実際に就職して電車通勤になったらいいのを買おうと思います。
ただヘッドフォンのデメリットは、端の席に座って頭をもたれかかれないこと(泣
何事もメリットデメリットを比べてみないといけませんね・・・。
長くなりましたが参考になればうれしいです!
毎日更新することを目標に頑張ってます😂
ランキングボタンをポチッとしてもらえると
より一層やる気が出るので是非お願いします!