こんにちはー!
今日は岐阜の高山にいます!
今我が家ではマルチーズのうーるさんが
トイレでおしっこをするときにどうしても
シーツからはみ出しておしっこする問題に悩んでました。
トイレはレギュラーを2枚目並べてるのでかなり大きいですし
大型犬もできるはずの大きさなのに
シートの上でくるくる回って最終的にはじーーっこでおしっこを始めるものだから
ほぼ確実にはみ出ちゃうんです。
しかもウールはメスだけど後ろ足をあげて用を足すので
前足はシートに乗ってても後ろ足が乗ってないことが多々あります。

最初は躾でしっかり真ん中にやるよう躾けたかったんですけど、
犬にこの敷地はオッケーで、敷地の切り替わりはダメだなんて細かいことは教えられない…。
悩んだ結果、トイレに囲いをつけてみました。

すると中に入れば片足出す場所がないから
確実にできるようになったんです😳😳
そして気がついたのが、言葉のニュアンスが難しいなら、
人まで見てわかる線引きをしてあげることで
お互いスムーズに理解ができるという事でした。
私も机の上がすぐ汚れるので、
一瞬起きたい物、明日使うから出しておきたい物、
ずっと出しておきたいけど居場所がまだ無いもの、
って決めた箱を置いておくことで視覚から明確に線引きが引ける
そのはっきりさが大切なんだと思いました。
ウールは特に言葉が伝わらないので、
躾となると、良いことをしたら褒める、嬉しい!
悪いことをした、相手してもらえない、悲しい!
って感情で伝え合う必要があるので、中途半端やあやふやな指示は相手を混乱させます。
その分お互いがしっかりわかりやすいシステムを作ればスムーズに事が進むんだと思いました。
久しぶりに真面目な内容😂😂
おやすみなさい。