こんばんは!お腹いっぱいすぎてもう動けないHulaです。

昨日の晩ご飯は “牛すじお好み焼き” でした!
すっっっごい美味しかったです🙂
最初はお好み焼き屋さんで食べたメニューだったのですが毎回食べに行くのは高いので、なんとか自分の家で作れないから…。
ただ牛すじといえば下処理をきちんとしないと臭くて硬くて食べられなさそうなイメージがありますよね。
それに牛すじといえば煮込みのイメージ。ということは煮込まないと食べられない!?すぐに気軽には作れない…!?
まぁとりあえずネットで調べてみるか…と検索してみたら意外と少しは手間だけどなんとかなりそうな調理方法を見つけたんです!
クックパッドで見つけたやり方なのですが、水とお酒で湯がいて“灰汁”を取り…これを3回やるだけ!
最後にお好み焼きに入れたい大きさにカットするだけなんです!
そしてこれの1番凄いのは冷凍保存ができるんですって!
ひゃー!!!革命じゃーーー!!!
自炊の中でお好み焼きはかなり安上がりなのに、自分で牛すじの下ごしらえまでできたら好きなだけお好み焼きパーティーできるじゃないですか!
クックパッドに投稿してくださった方に感謝御礼です…!
もう食べてみたけど美味しかったですよ。当たり前ですけど。たんんんまらなく美味しかったです…😊
今度友達の家に行ったらお披露目させてもらいます!
というのが前書きです。
わたしはADHD以前に多分かなりのめんどくさがりで、できるものならお風呂も歯磨きも着替えも何にもしたくありません。
通学通勤も面倒くさいし、お金物も面倒くさい。ご飯作るのもやらなくて済むならやりたくないし…。
とにかく習慣的にやらなくてはいけないことが大嫌いです。
ただ、自分が気になることや興味のあることならどんな面倒臭くても手を出してしまうのです。
今回は牛すじの下ごしらえでしたが、以前一人暮らしの際は深夜に突然フライドポテトを揚げはじめたり、
自分の納得いくお皿がない時は焼き始めたり、着物が気になるというと専門学校へ進学までしちゃっています。
ただ問題なのは、【最後まで極めたことはない】という事なのです。
なので基本時にわたしはどこまでも“浅く広い人間”だということ。
人とお話をしていると「物知りだね〜」と言われつつも逆を言えば上部しか知りません。
着物好きから和裁をかじったのも他所の人からしたら十分学んだかと思われますが、和裁をやる立場からしたらほんっっっっとに上部の技術と知識を得ただけなのです。
わたしの人生はほぼ付け焼き刃なのです。
好きになればお金と時間と体力をかけて突き詰めますが、飽きたらそれまで。
これがわたしの良いところでもあり、悪いところでもあるんですよね…。
ただ人には面白おかしく受け止めてもらえるので話のネタにはいいんですけどね🤣
でも牛すじは美味しかったです!
やすみなさい🥰🥰🥰