こんばんは。数学がついにスランプになる難易度になってきたHulaです。
理解力って不思議ですよね。みんな同じように学習を始めても、実際理解する度合いは人それぞれ。
しっかり教えてもらったはずなのに、なぜかテストになると分からないことだとか。
ようは応用力なんでしょうけど、自分としては基本をしっかり押さえたつもりがなんだかうまくいっていないようでして。
ここ10日、数学の勉強をやらずに織物をまたやっていたのですがやっぱり頭を使わないとモヤモヤする日が続いたので、久しぶりに今日は違う計算方法を勉強してみました。
今のところ順調に進んでいたし、聞いて理解さえすればできない問題などないと思っていたのにもかかわらずどうしても解けない問題が出てきまして。
Twitterのフォロワーさんに聞いたらすぐに解決はしたのですが、どうもわたしはルールを提示された中からしか判断できないのが原因でした。
提示というか、本来勉強って今までの学習の積み重ねだと思うんですけど、わたしの場合は今勉強していることのルールを一覧にしなきゃ覚えてられない様子で…。
そんな細かいことを毎回やっていたらいつまでも先に進めないのですが、逆に一度しっっっかり理解さえすれば覚えられるのでそこにたどり着くまではしつこい勉強方法をしなきゃいけません😭
ただ何はともあれ、ここ最近はダイエットを本格的に始めたりだの数学を勉強し始めるだの、三日坊主間違いないことをなんとか続けられているのですが
こんなこじれた性格のわたしがなにもせず続くわけないのです。
現状としてはこんな感じですね。

肉で自分のことを釣ってます。
偏食気分や三日坊主を打破するには、1番のご褒美を常に目の前にぶら下げておくことです。
それもぶら下げ続けるのではなくて、定期的に与えつつまた新しくぶら下げ直し…。
ただこれをやると食費がやばいです。破産します。
アルバイトも休みで収入は年金だけですのでかなりやばいです。
ただ続かないからやらなくていいというわけでもない状況なので、今のところは必要出費としています。
ここまできたけど記事のまとめ方が分からないのでここで投げます。すみません。
それではおやすみなさい。