こんにちは。
ADHD(注意欠陥多動性障害)とPDD(広汎性発達障害)があるとなかなか人間関係のトラブルが絶えません。
言ってはいけないことをふと言ってしまい相手を怒らせたり、
普通に返事をしたつもりが相手を煽ってしまっていたり。
後々反省して謝るかコレっきりの関係と終わらせるかしか選択がないと
バイトも習い事も同じ場所で長期間続ける事ができなくって困ります。
そんな時に使えるやり方を先日、バイト先の定型の人に褒めてもらえたのでブログに書きます。
笑顔で復唱する。
これだけです。とにかくこれだけ。
否定も肯定もしない。とにかく笑って復唱する。
相手も目の前にわたしがいるから言ってきている事なので、とにかくこの場を凌ぐのです。
もちろん機転をきかせられるならそうすればいいです。
わたしは突然の会話にたいしてどうもよろしくない答えをしてしまうようなので一旦落ち着いて考える必要があります。
といっても目の前に人がいる状況で黙るわけにもいかないですよね。
ならとにかく笑って相手の主張を復唱するのです。
「その服露出多くない?」→「やだー!露出多すぎますかね😂」
「雨強いからかっぱを着たほうがよくない?」→「やっぱり着たほうがいいんですかね😂」
「いつも元気だよねー」→「いつも元気ですか!?ありがとうございますー!」
「雨降ってきた?」→「雨ですか?まだでした!」
「今日暑くない?」→「今日暑いですよー!」
どんな場面でもいいんです。
疑問に疑問を返すのって相手からしたら嫌がられる行為だとは聞いたことありますが
ストレートに毒吐いて怒られるくらいなら “とりあえずあなたの言ったことを聞いている” という姿勢を見せるために、同じことをまんな同じように言うんです。
その時、もし相手が良かれと思って言っている時はさらに上から復唱してくれますし、
相手が悪意を持っていたときは意趣返しいつつその言葉は本気なのかの確認にもなります。
わたしのバイト先はちょっと複雑な組織構成になっているので
現場で働いていても、部署が違うと指示をする上司が社員であっても完全に違います。
また他部署より過酷な労働環境なので現場だけの内輪ルールも存在します。
それをたまに他部署に指摘(注意?)される事があるのですが、現場職の上司も理解しているので問題にはなりません。
(ただその現場ルールを広げると余計苦しくなるのであくまで暗黙の了解です)
ですがそれを知らない人なのか知った上でなのか、指摘してくる人はたまにいます。
昨日たまたまその状況になり、わたしが指摘されている瞬間を同じ現場の友達に見られてたのですが
後になって「あの状況で笑って対応してたからびっくりした」と言われて、相手が怒りながら注意していたことを知りました。
そりゃ最初は「何言ってるんだろう」と思いましたが、知らない人だと悪意があるのか善意なのかなんてわかりませんし、とりあえずわたしの気持ちを主張しても対立するだけなのは目に見えていると思います。
なら笑って復唱してしまえばいいのです。
ついでに周りにも話をふればいいのです。
「やっぱりそう思いますかー😂?〇〇さんはー?どう思いますー?」って。
笑いながら話をふればふられた側もまさか怒っている会話だなんてわかりませんし、ついでに第三者の意見もゲットできて良いですよね。
一人で受け止めてしまうと、相手の意図が掴めずつい気持ちが落ちてなかなか戻って来られなくなりますが
他の人と共有できたらかなり気持ちが楽になりますもん。
基本的にわたしは鈍感の極みなので、
“相手がわたしに嫌なことをされて怒っているならば怒っている旨を言うはず。
遠回しに言ってきたり、陰口を言ったり、比喩してきたりしても直接言わないのだから違うだろう”
という思考回路をしています。
なので高校時代も冗談が一線を越える事が多々ありましたが、上記の通りストレートな言い方以外通じないのを自覚していたので 2人以上の人に同じことを指摘されたらやめよう。という方法で生き延びてきました。
(仏のかおも3度までという通り怒られて縁切りされた友人もいますが…)
でもこの笑って復唱をするようになってから凄い人間関係がスムーズに行くようになりました。
そりゃ中には疑問で疑問を返すのが腹が立つ人もいるでしょうが、ただでさえ不器用なわたしが万人と仲良くなる方法などないのです。ならば少しでもスムーズに生きられる方法を通すのみです。
賛否両論ありそうな内容だから書くの悩みましたが、まぁもしかしたらもう数年したら違うやり方を見つけて知識のアップデートをできれば人間として成長できるのだし、現状こんな感じってのでいいかなってところに至りました。