おはようございます。
私は生まれてこのかたずっとおデブさんで痩せたためしは1度だけかろうじてのみ。
でも着物が好きだったのでデブのまま着られる方法だけを必死に考えたので
同じ状況の人・・・ぜひ活用してください( ゚∀゚)
どんなに丁寧に書いてもうまく書けない。それが私。でも要点はつかんでいるはず!
言葉でも一応説明しておこう(´・ω・`)
え?需要がない?そんなの!わからないじゃん!?
私ただでさえサイズがない中リサイクルと既製品で必死だったから
もしかしたら必要な人が来てくれるかもしれない・・・(笑
- 身幅が足りなくても、上前は合わせる
お尻が大きいせいで背中の中心線をそろえて着ようとすると
どうしても上前が足りなくて右足の太ももにかからないけど
何が何でも上は右の腰骨までかぶせたほうがいいです・・・。
理由は、座ったときなどに前をきちんとかぶせておかないと
後々パッカーンって開きます。確実に。正座、椅子関係なく。 - 衿幅は末広がり
最初から衿幅決まってるやつは無理ですけど
広衿って自分で幅決められる奴は、かけ衿のところで前回にする勢いで
広げて、両方の乳首にギリギリ斜めにかかる角度がベスト。
もちろんもっと行くならいいけど、無理な奴なら最低そこが限度。 - 背中の中心線は守ってもお尻は許せ!
最初の1で書いた、上前を腰までかぶせると絶対にお尻の中心線はずれます。
それはもう許しましょう。みなかったことにしましょう。
ただお尻の中心線が左太ももより左側にいったらきるのをやめましょう。
下前(内側)の重なりが浅すぎて風でなびいた瞬間にパンツが見えます。見えます。はい。
背中はどんな体系であろうと中心なのでここはきれいにそろわないと
衿がきれいに抜けないので要注意です。 - 帯の長さに要注意
太い=帯の長さが足りないになるのでアンティークは要注意
基本現代帯も私はたりないので、まず最初の手先をお腹に充てるとき
既に左腹筋くらいからスタートします。先生からは左の腰からと言われましたが
どうあがいてもたりません。なので予め短めに設定。
ただお太鼓にワンポイント柄がでる場合はあらかじめ太鼓が来る位置を把握します。
そして手先が短いということはお太鼓の中にしまった時、
通常反対から出てくる手先はいません。酷いときはお太鼓の半分にしかいません。
いないということはお太鼓の下線がぴしっとそろわずフワフワと浮くので
嫌な人は細い紐で下線のところに通して結び、帯の中に隠します。
ギリギリ足りたけど出てこない程度なんて全然OK。むしろ完璧。
(´・ω・`)こんな感じ?
え・・・だるくない?っておもったあなた。痩せましょう。
私はもうデブである人生を生きる方法を考えることにしました。
もともと痩せていれば困らないものなんですよ・・・。
あとどうしてもダルイなら自分の寸法で仕立てをすると世界が変わります。
お尻の中心線はそろうし、一切をもって裾がはだけないし、
なんせ着るのがすごい楽!
私振袖で初めて自分の寸法を体験して世界が見違えるように感じました。
おかげさまで浴衣と長じゅばんを自分サイズで仕立てました。
人に頼むの恥ずかしいから自分でやった(´・ω・`)クツジョク!
全然ADHD関係ないけどTwitterで着物好きさんがいっぱいいたから
ちょっと書いてもいいかな気分で書きました!
今日も1日がんばりましょう!
毎日更新することを目標に頑張ってます😂
ランキングボタンをポチッとしてもらえると
より一層やる気が出るので是非お願いします!