何回かこのテーマで書いたことあるとおもいますが未だ悩むので書きます。
発達障害当事者が自分が人と違うと感じるのは割と昔からだと思います。
集団行動が苦手だったり、言われたことが理解できなかったり
状況の把握が苦手だったり、人より感覚が鋭かったり。
でも違うのを理解するだけだと「じゃあ頑張って合わせよう!」となり
苦手に対して真正面から対抗することになります。
もちろんそれで成功して社会で働いて自立できるのでしたらそれはとても良いことだと思います。
ただ忘れてはいけないのが発達障害の2次障害、うつ病や不安症です。
どういうことかというと、ただでさえ違和感を感じてる上で頑張ってできる人をしないといけないぶん
程型の人とは比べ物にならないストレスがかかっているということ。
もちろんありのままの自分が仕事に行かせる職場だったり
周りの人の理解力がある環境であれば問題はないかと思いますが
なかなかそう上手くは行かないのがこの発達障害の問題点です。
その問題点については次回の投稿で深く掘り下げようと思います。
発達障害の人だけでなく2次障害の怖いところは簡単に治らないということ。
そして発達障害の特性に上乗りしてさらに辛く感じてしまうこと。
じゃあ鬱にならない生き方ってどうなんだろう?って思ったら
これ実際問題定型の人だって鬱になる社会なんだから
発達障害の人が普通に参加したらあっという間に潰れちゃいます。
となると、社会に参加しなければいいのか・・・?
でもお金は必要。年金や生活保護を気軽に受けるのはだめ。
”ある程度”できることはやらなきゃ。”ある程度”ってどの程度・・・?
どんどん頭の中で妄想が広がっていきます。
そして気がつくんです。自分はまだ障害を受け入れられておらず
なんとかして”普通”に近づこうとしているって。
私の場合21歳の4月にADHDを認定してもらい、先日広汎性発達障害の傾向もあるよといわれました。
でもそれまでの21年間は定型(ちょっと変わった頭の悪いミスばかりする人)として生きてきました。
なので人に話すときはカッコの中↑を言えば笑って過ごしてもらってきましたが
実際障害者と認定されて障害者手帳がおりてしまった瞬間に
今まで障害者支援員として1年間バイトをしてきたときに感じていた
「本人が頑張れるところまででいいんだよー」と言って発言が矛盾して聞こえてきたんです。
本人が頑張れるってなんだ?
私でいうと朝起きて、朝ご飯を食べて昼ごはんを食べて夜ご飯を食べて
食後にお皿を洗ってお風呂に入ることがとんでもない苦労となっている私にとて
これが頑張りなのか?頑張りだけで飯が食えるのか?
となるとこのただでさえ頑張る状況プラス仕事でお金を稼ぐとなると
私はどれだけ頑張れるんだ?今までアルバイトしてきたけど自立したことなかったし
進学して寮に入ったときは人間として生活に必要なことを切り捨ててなんとか生きていたし
私が頑張るって状況は私が生きていける状況なのか?
って
範囲がわからなくなってしまったんです。
そしてこんな悩むくらいなら
「なんで私はできないんだろう」って悩んでいた時の方が可愛い悩みだったのではないのかって。
受け入れるってこれを理解して自分にあったペースで過ごして
定型の人を羨ましいって歯を食いしばって定型になりたいって足掻くことじゃないと思うんです。
もっと私が私らしくしていることに喜びを感じて過ごせることだと思うんです。
お金はもちろんあるにこ越さないけどたくさん必要なわけでもないと思うんです。
でもそうまだなれないということは私の気持ちはまだ受け入れられずうだうだいっている状況だということです。
時間が解決するのか先か、私が悩みぬくのが先か。
難しいです。
毎日更新することを目標に頑張ってます😂
ランキングボタンをポチッとしてもらえると
より一層やる気が出るので是非お願いします!