私は今4.5畳のほぼ正方形の部屋に住んでいます。
部屋自体はもうベッドと机やパソコン関連のラックや
モノづくりのマテリアルラックでだいぶ活動範囲は狭いので
物を探すことはあまりありませんが、問題はそうじゃなくて
パッととったものを仕舞おうと思ったら、目に入ったものをつい
仕舞いたくなってそれを一旦置いてしまおうとおもったら
仕舞い場所を探していたらそれを仕舞おうとしたところにあるものを見つけて
今度はそれを仕舞おうと思っちゃって…と、エンドレスループをしてしまいます。
本当に目に入った情報に弱いんですよね。
新聞や携帯のニュースサイトなんかも、一つのトピックを読み切る前に
ほかのタイトルを見つけると興味が沸いて気になってしょうがないので
そっちへ飛んで、さっきまで読んでたニュースのオチを知らないことはよくあります。
それは置いておいてー・・・をリアルでやる形ですね。
私が実践してる対処法は、どうしても作業中に気になるものを見つけたら
後でーって頭だけで覚えようとすると確実に忘れるし、
それをわかってるからつい手を出してしまうなら、いったん手を置いてもいいから
ホワイトボードに「後でやるものリスト」に追加しておくんです。
そうしたら手にあるものを解決してからなんだっけってなっても
ボードに一覧されているので思い出せます。
たまーに見ても思い出せないのがあるので、それは重要性低いってことで消すか
とりあえず残してまた様子見って感じですかね…。
ただこれも完璧じゃなくて、書くのを忘れることがあるので
もう訓練次第なのかもしれません。
ADHDだけど訓練すれば鍛えられるかもしれませんし!
頑張りましょう…。
ちょっとわかるぞ。
片付けようとしてるだけスゴい🙃✨
お風呂になかなかいけない。入ると長い。
物が溢れた場所に買い物いくとメモがあってもなかなか帰れない。これも関係あるのかなぁ?
シロは情報を読む、聞くは大丈夫✨
片付けする気は最初からない(笑
ホワイトボード対処法と似てると思った事。
↓
作業というか事務職みたいな事は、カラフルな付箋が役立ったよ。
左から優先順位に貼って終われば捨てる。
情報のカテゴリーごとに色を決める。
ファイルや箱にも決めた色の付箋、付箋で色分け。
スマホの画面も色が選べる付箋アプリ。
たぶんそのケースだと黒ペン以外もほしい。
情報に色がつくと見たまま頭に視覚記憶?
感覚を伝えるって難しい…届けこの思い(笑!!
作業中断と物管理は大事な事以外気にしない(・ε・)
私も入るまでは長いけど、入ってしまえば気持ちよくてのんびり…。
買い物はやっぱり視覚に興味の有無関係なしにいろいろ入ってくるから
つい見倒しちゃいますね。余計な買い物とかも多分それの一種(笑
読む・聞く強いのは羨ましいです!
必要な情報を抜き取るのは本当に苦手。
付箋やりました!相変わらずストック女はきっと使うだろうと
大量の付箋を買って、意気揚々と初日張り付けてから
まぁあとはお察しですわ!もうこの大量に余った付箋どうしよう…。
黒以外も仕入れますかね…。赤…。
届きそうで届かない!ドーパミン!で(笑
ある程度はもう最初からあきらめてたほうが生きやすいですね