私は今年の1月から原付にのってちらほら出かけるようになったんですけど
間違えたら警察が来るという恐怖で、基本的に知らない道は走りません。
どうしても走る用事があるときはナビをつけて行きますが
実行する前にGoogleEathで予定の道を3往復くらいして
確実に間違えないよう看板や車線数をチェックしてます。
なぜここまでやるかというと、原付(50cc以下)は
右折の時や通行車線に車や自動二輪とは違う制約があって
自分が走る車線が3車線以上の場合は右折時、2段階右折を行う。
とか、
原付は取ってはいけない道がちらほらあること。
原付だけはバス専用レーンを使用していいことなど
普通に車で走ると関係ないことが出てきます。
そしてこれらを間違えるともちろん警察と罰金が全力でやってきます。
まぁそもそもADHDが運転するのはどうなのかと思いましたが
実際されている方もいるし、まぁ百聞は一見に如かず!と乗ってみました。
ただなんというか、早い。自転車族だった私からしたら30キロ制限は
十分なスピードで、恐怖すら感じます。
そして乗ってから気が付いた何が一番怖いかっていうのが
早すぎて標識見れない!もう通り過ぎちゃう!
私が乗り始めてまず間違えたのは、信号の下にある矢印。
信号は赤だ。止まらねば。と思ったら後ろからクラクション。
え?と思うと行けとアピールされたので行きました。
後で教本読み直したら矢印だけOKだった…。
次に間違えたのが、これは私悪くない!悪くないよ!
知り合いの先輩に二段階右折難しいという話をしたら、
二段階右折は三車線以上の時にやるものであること。
もし三車線が、左折専用・直進専用・右折専用だったら
直進専用を右のウインカーを出して進み方向転換だよ!と言われたのを
え、違うでしょ…左折専用レーンじゃん…と思いながら否定できずに
まぁ無視すればいいやと思っていたら、いざ二段階右折しようとしたら急に不安になって
左折して小道に入って調べ直しました…。
私あってるじゃんか!!
と、試験を2回落ちて3回目はギリギリだった私です。
多分乗らないほうがいいんでしょうけどどうしても必要だから…。
ちゃんと任意入っていいグレードにしてるから使わないことを祈ってます。
でも逆に、不安で道を3往復しているからはじめてに道も既視感にあふれています。
かえって安全!
毎日更新することを目標に頑張ってます😂
ランキングボタンをポチッとしてもらえると
より一層やる気が出るので是非お願いします!
↑お好きな方をどうぞー↓