深夜におこんばんは。
発達用のTwitterアカウントを作成する前からずっと思っていたんですけど
まず前情報として「この人はこういう地雷があるぞ」ってわかっている場合って
わたしからしたらすごいやりやすいんです。
私が一番苦手にしているのは暗黙のルールだったり相手の機嫌だったり
見た目で読み取れないものだったりします。
よくある”忙しそうな雰囲気”や”喋ってはいけない話”は
ダメであるという事とその理由がないと気がつくことはありません。
なので私が今までに学んできた”いってはいけない言葉”や”暗黙の了解”は全て
トラブルに発展してから学んだことばかりです。
発達障害の人の2次障害が多かったり問題になるのはこういうトラブルまみれの生活だと思うんですよね。
どうしてもあらかじめ「1、これはだめである。2、これもだめである。3、あれもだめである」と言われても
イメージがつかないので理解できず、結局おおごとになって「そうかこういうことか」と学ぶ、
でも都度トラブルになるから悪い噂は立ちやすいし友達は相当辛抱強い子でない限りできません。
その中でも私が最近学んだ「嘘だろ、私完全にお世辞目的でやってたぞ」ランキングです。
思う存分ドン引きしていってください。
完全にお世辞が地雷だったランキング第3位
「すごい少食だよね、だから細いんだよ」
言った相手:すごい細身の同級生
言った場面:2枚1組のサンドイッチを1つくれた時に、細いから食べなきゃダメじゃん!と思った
怒った理由:相手は実は拒食症一歩手前だった。知らなかった・・・。
学んだこと:細い=良いことと思っていたが、私が太っているのを悩むように
細いことを悩む人がこの世にいるんだということに気がついた。
体型の話は極力避けるようにする。
完全にお世辞が地雷だったランキング第2位
「〇〇ちゃんの家って片親?」
言った相手:めっちゃたくさんの人
言った場面:家の家事手伝う話や弟のお迎えを忙しい親に変わっているのを見て
怒った理由:気にしている人がいた(当事者以外からも怒られました)
学んだこと:自分が片親でも気にしないとしても相手は気にしているかもしれない。
完全にお世辞が地雷だったランキング第1位
「#発達障害あるある #ADHDあるある #ASDあるある」
言った相手:数人
言った場面:自分がやらかしたときに投稿したり相手の失敗に冗談でいった。
怒った理由:定型、発達問わず起きることもあれば
なんでもあるあるにしたら気にしている人がいるかもしれない。
あいてはまだ診断を受け入れられていなかった。
学んだこと:自分が受け入れていることも、まだ診断が下って動揺している人が居ることを考える。
とりあえずこんな感じですが、
過去に何度も衝動的に受験に合格した大の友人に嫉妬して「落ちればよかったのに」と言ったことや
本当に今考えれば本人の気持ちを逆なでするような最低な発言を結構な回数しています。
全て本当に自分の経験論で「私はこう思っているからこうであるんだろうな」と思って
好き勝手やたらむやみに発言していたことがあったみたいなので
とっても気をつけて喋るようにしています。
それでもまだぼろっといって相手の嫌な地雷を的確に連打することがあるみたいで
相手から「実は・・・」と言われると”またやってしまった”と泣いてます。
それと別の話でわたしの酷い性格なんですが
攻撃性が高いと検査で言われたことがあって
最初に反省するけどそれがふつふつと怒りになって逆ギレのごとく攻撃を始めることがあります。
これらの言葉も1度怒られただけではシュン・・・とはなっても理解はしていなかったりもします。
シュンとして頭で何回再現しても「これはダメなのか・・・?」とわからなくなり
だんだん
”自分は本当に悪かったのだろうか?”
”なぜ人の地雷を踏んだからと言って私が怒られるのだろうか?”
”人の地雷は踏んだかもしれないがそれを内々に処理できない人が悪いのではないのか?”
”相手の気持ちを100%尊重するなら今の私の感情は尊重されないのか?”
”なぜ わたしが こんなに考える必要があるのか”
”ゆるさん!不愉快な気持ちになった!仕返ししてやる!”
と言った感じになってしまいます。
ですがきちんと理由を添えてもらえればたとえ私の理解の範疇を超えても
「そうか、この人はこういうのが嫌なのか」って学べます。
もちろんそれを他人にも当てはめて考えることができるようになります。
なのでもし私が変なことを言ったら是非感情論でもいいから理由を添えてください。
ただ私が一番理解しにくいのはなんとなく嫌ってやつです・・・。
もしくはあなたと私の間のNGワードを設定してください・・・。
結局のところ、わたしが一番不得意としているのは
人生のルールブックに載せきれないIfのことばかりなんです。
これは次の記事で書こう。すごい長くなっちゃった( ´ ▽ ` )
それじゃあ気持ちを落ち着けておやすみなさい。